top of page
  • miya-kei

これは、なんでしょう!


何と!ズッキーニです。まるーいズッキーニは初めて登場するが、

お味はまさしくズッキーニでした。

赤ちゃんの頭ほどです。びっくりでした。

埼玉県所沢産です。

最新記事

すべて表示

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

夏の熱中症、秋の乾燥肌、水を飲んでも癒されないドライマウスやドライアイ、これらは、いずれも水分と熱のバランスの崩れが関係しています。 春の若葉はみずみずしく、秋の紅葉は散りゆく様が絵になるほど美しいのですが同じ葉とは、思えぬ変化ですね。 違いは、水分量です。 水分不足、潤い不足は気血の流れにも影響します。 乾燥肌・咳・鼻づまり・便秘などは肌・鼻・肺・大腸の潤い不足による諸症状です。 長引く咳も、乾

布団の中でウトウトし始めると、首肩腰ひざなどに昼間は感じなかった痛みが出てくることがありますね。 それは、睡眠時に体の奥に戻るとされている「気血」が、ひるまの疲れや夜の冷えで、しっかり戻れず、 流れの滞りがおきて、痛みとなるのです。 眠りたいのに眠れないのも、夜中に気血が滞っていることです。 交感神経と副交感神経のチェンジも上手くいかない人ですねえ。 9月も半ばです。 今夏は酷暑・猛暑で大変な7月

bottom of page