top of page
  • miya-kei

帯状疱疹その2

帯状疱疹は3週間ほどで、自然になおることもありますが、まれです。悪化のスピードが速いので要注意です。

帯状疱疹と分かったら、1分、1秒でも、治療は早い者勝ちです。

発症後4日ほどで、水ぶくれが、うみの溜まった膿庖になり、6~8日で潰瘍に。このころ、ようやく異変に気づき皮膚科を受診されるのです。が、このだんかいでは、皮膚の損傷が烈しく跡がのこりやすいです。


また、60歳以上の人は特に帯状疱疹が治った後も、神経痛様痛みがのこり、痛いのよ。

さらに、顔や頭に症状が出ると、合併症を起こしやすく、顔面神経麻痺や難聴、脳炎になったり、角膜炎を起こして失明に至ることも。


抗ウイルス薬で治療が可能です。

抗ウイルス薬を1週間服用で治療し、初期に治療をすれば、合併症も防げて、あとものこらず、治るのですが、

帯状疱疹かな?と思ったら、早めの受信が大切です。

皮膚科、内科診療可能です。

痛みが強い場合はペインクリニックも可です。

多忙な現代人には、予防ワクチンもあります。シングリックスというワクチンです。2回接種必要です。


なにわともあれ、予防法は、疲労やストレスなど免疫力が下がる生活習慣を避けることに尽きます。


最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page