top of page
  • miya-kei

更年期の男性・女性の味方 只今モニター募集中









相談に来られる方の性別比は女性:男性=7:3

更年期とは:加齢に伴う月経の永久停止を閉経といい、閉経を中心とした生殖期から老齢期への移行を「更年期」と呼ぶそうです。

閉経期の中央値は50.54歳であり閉経の前後5年、計10年間が更年期と定義されるのです。(女性の場合)


男性にも更年期はあるのですが、女性のように、急激にホルモンの分泌低下はなくて、ゆっくり減少するので、日常生活に困るような、女性のような症状はないのだそうです。


ミヤノ薬局談

男性にも、あるのですね。じっと我慢していらっしゃるのでしょうか?なるほど男性ホルモン剤(軟膏)が売れる訳ですねえ・・・・!

女性ホルモンの代わりにご紹介いたしますのは、同じ働きをする商品は、 名を「オイスターDHMBAぜりー」といいます。「オイスター デイバ ゼリー」

只今5名様限モニター募集です!ご希望の方は、先ずお電話ください!        ☎04-2993-3559 ミヤノ薬局 宮野まで


新所沢駅東口徒歩1分ミヤノ薬局より

最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page