top of page
  • miya-kei

梅雨時の血管

更新日:6月17日


雨粒が落ちてこなくても、曇り空で洗濯物が乾かないような日は、不快指数100%で、身体も心も湿気で

どんよりしてきます。

水分を含んだ空気は重く、気血の流れにも負担になります。ひざ痛、腰痛、神経痛など、梅雨時に

再発しやすくなりますが、一病お持ちの方々は大丈夫でしょうか・・・・


ミヤノ薬局では、梅雨時対策として、就寝時は薄生地で、長袖長ズびょうンのパジャマをおススメしています。

半袖パジャマはそでぐりが大きいので、寝返りを打つたび、そでがめくりあがり、明け方には、二の腕がしっかりと冷え切っていろんな病いをひきだします。この二の腕には、耳につながる経絡、肩こりの経絡、胃につながる経絡、

そして脳にもつながり、大事なところです。

パジャマの長ズボンも然りで、決して短パンでお休みにならないでください。

なぜか日本人は、二の腕と太ももは抵抗力が弱いのです。



いろんな病は、冷えて血流が滞り血液が動きにくくなり身体が酸欠になるのです。

病いの発生はこんなところから、つまり自分で注意することで、防げるのですよ。


この季節5月~7月にかけて出回る「らっきょう」は

気血とおなかを整える働きがあるので、梅雨時や冷房病が気になる方にお勧めの食材です。


湿気で何となく息苦しさを感じるとき、

熱中症かな・・・・・こんな時は

ミヤノ薬局の「けいしんたん」を・・・・お試しください。おすすめです。



最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page