top of page
  • miya-kei

筋肉を作りたい方・必見‼

更新日:5月10日


筋肉はタンパク質と水でできております。

従って、単純に考えてその材料を食事に取り入れればオーケー👌ですね。

今現在、あなたはどのくらいのタンパク質を召し上がっていらっしゃるでしょうか!

体重の1.5から2倍の量を!

例えば体重50kgの人は70~90g接種してください。1日量です。3食に分けて、平均25~30gです。

下の表から計算してくださいね。計量は、ご自身の手のひらサイズが魚・肉20gと覚えましょう。


水も大切です。大人成人で1日2リットルです。水が不足すると筋肉は成長しません。

私は、朝起きて500ml服用。

午前中正午まで500ml服用

午後から3時までに500ml服用

日が沈むまで500ml服用。日が沈むまでには完了す。常温のものをお勧めします。冷水はNGです。

胃を悪くしたくなければ、常温か微温湯です・

それは、胃の消化液が37度くらいだからです。冷たいものを流し続けて胃が不調になるのはそのせいです。

お試しくださいね。

これは目先だけの健康法ではございません!高齢化と共にそして、サルコペニア予防、フレイルにならないために

頑張りましょうね。自分自身のために。


タンパク質早見表でチェック【食品1度に食べる量】


焼鮭1切れ80gのタンパク質含有量➡ 20.2g

鶏むね肉100g→19.5g

納豆1パック50g→8.3g

卵1個60g→7.5g

ツナ缶油漬1/2缶詰40g→

牛乳コップ1杯200g→6.6g

豆乳ちょうせい品コップ1杯200g→→6.4g

豆腐1/4丁75g→5.3g

ロースハム2枚26g→4.8g

ちくわ1本30g→3.7g

ヨーグルト100g→3.6g

味噌みそ汁1杯9g→1.2g



最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page