top of page
  • miya-kei

足がつる! こむら返り


夢の中から、現実へ!

それは突然表れる⁉

夏の明け方、涼しくなった頃にそれは突然表れる。

たまになら忘れてしまいますが、連日となると、寝るのが怖くなってしまいます。

「また、つったらどうしよう・・・・・・・・」

そんなことを考えていると、いつの間にかsu-su-・・・


筋肉がつる原因

「つる」とは、筋肉が異常に収縮して痙攣を起こすこと。

ミネラルバランスの乱れが原因になる。

  1. 落ち着く:慌てずに深呼吸をして、心と体を落ち着かせる。

  2. さする:患部は強く伸ばさず、やさしくさするべし。

  3. もどす、伸ばす:縮こまったものを、元に戻す。

  4. 水分とミネラルを補給:体内のミネラルバランスが崩れているということ

  5. 短パンなどで寝ていて、冷えがある場合には、長ズボンにはき替えて、毛布などであたためましょう。

なおる:寝不足になりませんように、連日連夜続きませんように!

予防:日頃からミネラル不足に気を付けるのが大切です。

ミヤノ薬局おススメは、タチカワ電解カルシウムとアミノ酸のビタモ液の混合液3対1の割合で服用。すぐに治ります。

漢方では、湧永薬甘草湯おススメ

お休み前の足つぼマッサージもお勧めします。写真はミヤノ薬局健康体操の足つぼマッサージの光景です。



最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page