top of page
  • miya-kei

身体の保冷剤


あまり暑くなると、身体のなかに保冷剤がほしくなりますね。


漢方の世界ではこの考え方があるのです。私たちには「水」をつかさどる機能、冷却機能は

「腎」にそなわっています。

東洋医学でいう「腎」は、腎臓機能に生殖と身体の維持、活動すべてに関わる生命

エネルギーのコントロールセンターの機能を加えた5臓6腑の1つの臓器です。


「腎」は保冷と保温の両方を受け持っています。

ツボは兪府です。「ゆふ」

探し方は「鎖骨と胸骨の角にあるくぼみ」です。


暑い時にこのツボが隠れている服を着ていると、暑さが倍増し、逆に出ている服のまま冷房の効いた

部屋にはいると、身体のおくまで冷え込みます。


汗は暑さで体温が上昇しすぎるのをおさえるために作られて、発散されます。それに役立つ

食材はきゅうりです。夏野菜の第一人者ですが、唯一

日本にはぬか漬けがありますね。

その時に必要な水分と塩分が供給できることに加え、発酵による絶妙なうまみで、はしが止まらなくなります。


夏場の食欲低下時には、是非ともお試しくださいね。

どうしても、「ぬか漬けができないわ!」言う場合は、浅漬け、一夜漬けがおススメです。

本格的な夏に備えて、「私こそのアイディア」教えて下さい。

ミヤノ薬局 宮野までにお願いします! ☎04-2993-3559

最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page