top of page
  • miya-kei

高齢な親との向き合い方 その2


昨日より今日、今日より明日。まずは理解することから始めましょう。そして、お互いが1番よい方法を見つけましょう。

自分の親を見ていると、できないことが増えて、戸惑いや苛立ちを感じています。ですが、「まだ自分は高齢者じゃない」と老いを受け入れられなもいこと・・。中にはご自分の年齢も覚えていず、正確に言えない方もおられます。


高齢者にとって、一番よくないのは、やる気をなくしてしまうこと。

食事・会話・外出などが億劫になり、日常生活に支障が出てきます。

そうならないように、見守り、目くばせ、気配りで、こちらが、リードして、前向きな気持ちにさせてあげること。


  1. 否定せずにほめる。

  2. 味方になり寄り添う。

  3. ポジテイブに対応する。

  4. 頼み事をする。(急がないことで、さりげなく、こちらが助かることを伝える)

  5. 楽しみをみつけるのを手伝う。

  6. 食事時間を必ず守る。私はしごとを持っているので、なかなか大変ですが、必ずキッチンのテーブル上にわかるようにしています。

以上私が心がけていることです。お陰様で、毎日自由に、快適に過ごしております。

〈97歳ふみ子の毎日です。)


最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page