top of page
  • miya-kei

高齢な親との向き合い方 その1


親の老いには戸惑うもの。先ずはお互いを理解することから。

私には、今年97歳になる母親がおります。名を「ふみ子」と言います。

大正15年生まれの寅年です。

職業は看護婦でした。(今は、看護師ですが、昔は看護婦といいました。)

私が薬剤師になった年にやめて、専業主婦になりましたから人生の半分は主婦ということですね。

7年前に亡くなったサラリーマンの父に寄り添い転勤族でした。

富山・岩手・長野・名古屋と言った調子ですが、行く先々でいろんな趣味を楽しんだよう身に付いたものはないようですよ。多趣味のままです。

が、その多趣味のお陰で、只今、週2回のデイサービス通いは楽しくて、お世話になるのが嬉しいようです。

お絵描きあり、木目込み手芸あり、リハビリトレーニングも一生懸命で、先日本人の知らないうちに写真を撮っていただき、家族としては、97歳なのにこんなに一生懸命にしているのね と日頃の本人とデイサービスさんのスタッフ一同に感謝申し上げております。

97歳ですが、ボケていなく、シャープなんすよ!

6か月毎のデイサービスセンターでの老人のテストも満点か1個の間違いだけのようですよ。


よく「どうしたら、普通に元気でいられるの?」とか

「ボケないで、元気なの?何を食べてるの」

と聞かれるようですよ。


では、この続きは次回に!

新所沢駅東口徒歩1分ミヤノ薬局より、「ふみ子物語」その1でした。





最新記事

すべて表示

せいかつ大切なのは「血流」です。 体の中で最も熱を生産するのは筋肉。筋肉で作られた熱を全身へ運んでいるのが血流です。 運動不足で筋肉が衰えると熱を生産しにくくなります。 また、筋肉は血液を流すポンプの役目もしています。従って運動の習慣は大切です。 胃腸虚弱からくる冷えもあります。冷たい飲食、暴飲暴食などで、胃腸の働きが弱ると、栄養が取り込めない状態になり、「冷え」を招く一因となります。 また、夜型

「冷え」によって「ホメオシタシス」が崩れる。 ホメオシタシスとは恒常性維持機能・自然治癒力ともいいますいが、日常ではあまり使いませんよね!でもこの言葉が大切なのです。たとえば、今年の酷暑でも、人の体温は大きく変動することなく、一定に保たれました。これは、 ホメオスタシスがわたしたちに備わっているから。 ホメオスタシスは循環(血流) 内分泌(ホルモン) 自律神経 免疫  などと密接に関係しており、そ

「冷え」=「血流不足」 「冷え」に関係するたくさんの症状 ★風を引きやすい→冷えによって血流が悪く免疫力が低下。ちょっとした変化で風邪を引きやすくなる。 ★疲れやすい→冷えが進んで血流が悪くなると、老廃物がたまってしまう。全身の機能低下とともに体力も衰えがち ★便秘→冷えで血流が悪くなると、腸の動きが低下し、便秘がちになる。 ★お肌のトラブル→冷えにより新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが乱れお肌

bottom of page