- miya-kei
汗の意味
更新日:7月28日
日常では、汗をかいたほうが良いことはわかっています。
岩盤浴・サウナ・スポーツジムなどは、いい汗がかけると好評です。
しかし、夏の暑さで、頭がクラクラし、急にたくさんの汗がでてくると、
「アレ、熱中症かな」と不安になり、心臓までドキドキしてきます。
気持ちよくかける汗ならいいのですが、汗の意味は状況次第で変わります。
汗は皮膚にある汗線で作られます。
しかし、東洋医学では、汗の生成は「心」の働きになります。
温度調節のために汗をかき、汗をかくことで、心拍数が上がることからも、
そして 暑さで心臓がドキドキすることからも、「心」が夏の元気を左右していることがわかります。
暑さで動悸がするとき、同時に息切れも起こります。
こんな時は「たいえん」をおさえます。このツボは呼吸を整える働きにすぐれています。
熱中症予防・むくみ・脱水症状など水分代謝の調整にも欠かせないツボです。
ツボ:たいえん(太淵);手のひら側の手首 親指から降りてきたところ,抑えてください。
食材:すいかは夏の食養生としては一口サイズにカットしたものを、頻繁にいただくほうが良いようです。
スイカの性質が「寒」であることで、暑さをさますための汗をかくお手伝いをしてくれます。
いちどきに、ドンと召し上がらないで、ちょこちょこお召し上がりください。効果的です。